2006年08月12日
背部痛と指の痺れ
※ S・Hさん 50歳 男性 職業 会社役員 ※
来院時の症状
左背部痛(特に肩甲骨間部)
左親指と人差指の痺れ
3ヶ月前からは寝ているときも背中が痛くて目が覚めるとのこと。
施術経験
整体 カイロプラクティック マッサージ
状態
頚椎 伸展、左回旋で肩〜背中にかけて痛みあり
左骨盤(左仙腸関節)機能異常
胸椎1〜3番機能異常
左第1肋椎関節機能異常
来院時の症状
左背部痛(特に肩甲骨間部)
左親指と人差指の痺れ
3ヶ月前からは寝ているときも背中が痛くて目が覚めるとのこと。
施術経験
整体 カイロプラクティック マッサージ
状態
頚椎 伸展、左回旋で肩〜背中にかけて痛みあり
左骨盤(左仙腸関節)機能異常
胸椎1〜3番機能異常
左第1肋椎関節機能異常
症状の発生原因
毎週趣味でやっているテニスやゴルフ(右利きの場合、右から左への回旋)により左の骨盤(仙腸関節)に負担が大きく、2次的3次的に胸椎や第1肋椎関節の左側に機能異常が発生したものと考えられる。
また家ではうつ伏せの状態でパソコン作業をするとのことで、その時の姿勢が胸椎への負担が大きいものと思われる。
経過
<1回目>
カウンセリングにて日常の中の動作で壊す動作と現在の症状を結びつけて説明する。
壊す動作と反対の動作(矯正動作)をとってもらい、機能異常をおこしている関節に対して動きをつけていく。
また腕の内側へのねじれも施術。
<2回目>
一週間後に来院。前回の治療の後に元気になったとのこと。
背部痛も左指の痺れも減ったようです。
今までの整体のイメージが変わったともおっしゃって頂けました。
前回と同じように関節に動きをつけていく。
<3回目>
一週間後に来院。痺れは若干残るものの、夜寝ていても背中は痛くないとのこと。
来院するのが楽しみなようです。
施術にて胸郭を伸展させていく。
<4回目>
一週間後に来院。体調が良いようです。
痺れも気にならなくなってきたとのこと。
全体調整。
<5回目>
一週間後に来院。痺れが取れ、引き続き体調も良好。
現在2週間に1回程度のペースでメンテナンス中。
体を動かすことが好きな為、当院のボディーハピネス体操教室にもご参加頂いております。
ひとこと
この方は毎週運動をやられており体力もあった為、回復が早かった様に思います。
様々な愁訴は、我々の日常の中での偏った動きによるものが大きいと再度感じさせられるケースでした。このような時は、その偏った動作の反対の動作を日常の中に入れてあげることで予防が可能となります。
執筆 白金台カイロプラクティック 深水
*******東京都港区白金台の整体院*******
都営三田線・東京メトロ南北線 白金台駅徒歩0分
肩こり・腰痛・頭痛・自律神経失調症など不快な症状を
筋肉調整・骨格矯正・骨盤矯正・O脚矯正により改善します。
毎週趣味でやっているテニスやゴルフ(右利きの場合、右から左への回旋)により左の骨盤(仙腸関節)に負担が大きく、2次的3次的に胸椎や第1肋椎関節の左側に機能異常が発生したものと考えられる。
また家ではうつ伏せの状態でパソコン作業をするとのことで、その時の姿勢が胸椎への負担が大きいものと思われる。
経過
<1回目>
カウンセリングにて日常の中の動作で壊す動作と現在の症状を結びつけて説明する。
壊す動作と反対の動作(矯正動作)をとってもらい、機能異常をおこしている関節に対して動きをつけていく。
また腕の内側へのねじれも施術。
<2回目>
一週間後に来院。前回の治療の後に元気になったとのこと。
背部痛も左指の痺れも減ったようです。
今までの整体のイメージが変わったともおっしゃって頂けました。
前回と同じように関節に動きをつけていく。
<3回目>
一週間後に来院。痺れは若干残るものの、夜寝ていても背中は痛くないとのこと。
来院するのが楽しみなようです。
施術にて胸郭を伸展させていく。
<4回目>
一週間後に来院。体調が良いようです。
痺れも気にならなくなってきたとのこと。
全体調整。
<5回目>
一週間後に来院。痺れが取れ、引き続き体調も良好。
現在2週間に1回程度のペースでメンテナンス中。
体を動かすことが好きな為、当院のボディーハピネス体操教室にもご参加頂いております。
ひとこと
この方は毎週運動をやられており体力もあった為、回復が早かった様に思います。
様々な愁訴は、我々の日常の中での偏った動きによるものが大きいと再度感じさせられるケースでした。このような時は、その偏った動作の反対の動作を日常の中に入れてあげることで予防が可能となります。
執筆 白金台カイロプラクティック 深水
*******東京都港区白金台の整体院*******
都営三田線・東京メトロ南北線 白金台駅徒歩0分
肩こり・腰痛・頭痛・自律神経失調症など不快な症状を
筋肉調整・骨格矯正・骨盤矯正・O脚矯正により改善します。