腰痛

2011年04月29日

体重の増加と腰痛

肩こりと腰痛で来院中の患者さんの話です。
この患者さんは比較的若い患者さんでいわゆる肩こりと腰痛で
ヘルニアだとか、痺れなどは出ていないタイプの患者さんです。

体の状態は多くの方に見られる様に、体が丸まっているような感じな
猫背タイプの患者さんです。
それほどひどくないのになぜ腰まで痛みが出ているのかと疑問に思って
色々質問をしていくと、どうやら最近体重がかなり増えてしまったようです。

体重が増えた原因は仕事をやめてからで一気に増えたみたいです。

なるほどーと思ってしまいました。
要は最初は肩こりだけだったようですが、仕事をやめて体を動かさなくなって
筋力が落ちた上に、さらに体重が増加して腰にまで痛みが出たパターンみたいです。

早速背骨の調整をしていくと、仕事が原因の肩こりだったみたいなので
肩の状態は比較的早く変化が出てきました。
しかし、腰の状態は結構しつこい感じがあります。

やはり体重の増加と、筋力低下が原因でしょうからしつこいです。

そこで、背骨の調整プラス、ストレッチなどを教えたところ
まだまだですが、いい感じになる日が出てきました。
実際いい状態を維持するには、まだ時間がかかりそうですが
改善する良いヒントが有るような気がします。
しかも今回セミナーに出席して、腰にいい体操を教えてもらったので
こちらもこの患者さんには効果がありそうな感じがします。

この患者さんはかなり前向きな方で、教えたことは実行してくれるので
いい結果が出る感じがしています。

やはり急激な体重の増加や、動かなくなったことでの筋力の低下は
かなり体に影響は出てしまいますね。

肩こり腰痛には整体が有効です、お気軽にご相談を






gokouhaseyan at 13:29|Permalinkclip!

2011年04月23日

中学生も腰痛になるのです。

お父さんに連れられて中学2年生の女の子がご来院。

症状:腰痛

中学生も腰痛になるのです。
へ〜っとびっくりする方もいますが、中学生でも腰痛になる時はなります。

原因はバレーボールのトス練習のしすぎで
腰痛になったとのことです。
今はバレーボール全般の動きがつらいし
体育座りもつらい。

3週間たった今でも痛くて、
週3回接骨院でマッサージしてもらっても、
次の日には同じ痛みが出るとことでした。

もう筋肉だけでは何ともしがたい状態の様子。

検査すると、背中の動きの悪いところがあります。
また単独で、腰の骨もズレがありました。
体をそらすとずれるので、
バレーボールのトス練習は
体のそらしすぎで
腰に負担をかけすぎたのでしょうと予測できました。

背骨と骨盤を調整して
腰の骨も微調整で完了。

2回めの時には、バレーボールのトス練習は大丈夫になってました。
体育座りがつらいようですが、股関節の動きをしっかりつけて完了。

本日3回目ですが、ほぼ腰痛が感じなくなった様子。
これからの腰痛対策をてたえつつ本日も終了。

中学生や高校生で部活をやっている子は回復力が大人よりあるなって感じます。

大人でも背骨や骨盤の動きが良くなると回復力は以前よりよくなると思います。

kasiwa2010 at 15:32|Permalinkclip!

2011年04月15日

腰のだるさ


私もこの業界に入ってもう16年になります。
独立してからももう7年とだいぶ経験を積ませて
頂いています。

けれどもこの前書いたような難しい患者さんは
まだまだわんさか来院してきます。

先日もかなりの難しい患者さんが来院。
このかたは腰のだるさを訴えての来院。

背骨の状態をチェックさせていただくと
この方は生まれつきの側わん症で背骨が曲がっています。
そしてかなりの猫背な感じな患者さん。

背骨の状態をある程度動きをつけられれば改善すると思い
早速施術を開始していきました。
ある程度動きをつけたところで
感じはいかかですか? と聞いたところ
それほどの変化は感じられないとの事

どうやら朝が一番だるいということなので
朝の様子をこれで見ていただくことにして
施術を終了したしました。

次の来院のときに朝の状態を聞いたところ
ほとんど変化がなく、まだだるさは変わらないとの事

それではとさらに細かくチェックして
施術をするも変化のない状態が何回か続きました。

それではとやり方をまったく変えていきましょうと
まったく違うやり方に変更しました。
私には得意とするテクニックが2つ有ります。

今までは2つをミックスしたような感じでおこなっていたんですが
完全に1つのテクニックで攻めることに。

やり方を変えて3回ほど立ったところで
朝の調子がいいとの患者さんからの言葉が
やり方を変えたことが功を奏したようです。

最初は2日置ぐらいに来院していただいていましたが
今では1週間に1回のペースに。

当院では8回の回数券を販売しているので
この患者さんも最初から回数券を買っていたので
なんとか8回で結果を出さなければと思っていたので
ホッとしたしだいです。

次の回数券も買っていただいたので
今後は間隔をもっともっとあけていけるようにしていきたいです。

残念ながら前回書いた肩の痛みの患者さんは
来院していただけなくなりました。
まだまだ力不足を感じます。

しかし難しい患者さんでもまだまだ工夫の余地は
たくさんあるので結果を求めて頑張りたいです。


肩こりや腰痛は整体で改善する症状は多いです痛みをあきらめないで欲しいです。





gokouhaseyan at 18:03|Permalinkclip!

2011年04月02日

久々の腰痛

上向きに寝ると腰が痛い患者さんがいました。
だんだん腰の痛みも軽減されて
ほとんど症状を感じなくなっていたので
1月に1回くらいのペースで来院いただいてましたが、
今回少し間があきました。

また戻っちゃったかもといらっしゃいました。
上向きに寝るともう腰が痛いとのことです。

検査していくと、最初のころの動きが悪い状態ではありません。

だだ背骨の動きの悪いところや、
骨盤の歪みなどがこの患者さんのクセの場所の動きが悪くなっているのですね。

クセはなかなか厄介ですが、
以前のようにものすごく動きが悪いわけではありません。

背骨を治療していくとすぐに動きがつきやすく体がいい状態になるのが以前より早いのです。

施術間隔があいたのと、疲労感も強かったので症状が出やすかったですが以前よりは体の状態は良いことをお伝えしてしました。

体も軽くなり喜んでいただけました。





kasiwa2010 at 21:44|Permalinkclip!

2011年03月17日

腰の痛みと右手握力低下


今回は想像を超えた地震がやってきました。

かなりの人がこの地震で大変な思いをされていると思います。
体に気をつけて頑張ってほしいと思います。

今回の地震では足を痛める人が多かったです。
やはり帰宅難民になって歩いて会社から帰る人が
多かったからだと思います。
当院には最長で8時間半歩いた方が来院しました。

その他に重いロッカーとお相撲をとって
腰を痛めた患者さんがやってきました。

この方はもう4年ぐらい定期的に来院してくれている患者さん
最初の症状は左足のお尻から足の裏側にかけてのシビレ
これでの来院、もうこちらは完治しています。

今回は地震で重要な書類の入っているロッカー?
もしくはキャビネットを倒すまいと格闘しての腰痛。
そして右手の握力の低下。

腰の状態を見たところそれほど悪くはなく
いわゆる無理な力がかかったことでの筋疲労
こちらがメインな感じがします。

ゆっくりと背骨と筋肉の固さをとってゆきます。
あ〜楽ですと 嬉しそうな表情。

あとは右手の握力の低下、こちらはやはり格闘のときに
強い力がかかっていたのでしょう。
手根骨がよじれているような感じがします。
これは牽引をかけて調整をしていきます。
こちらも動かしてみると調子がいいようです。

今回は原因がわりとはっきりしていて
悪くなってからすぐに来院してくれたので
改善は早いと思います。

肩こりでも腰痛でもこじれる前に早めに来れば
時間かからずに改善します。


gokouhaseyan at 16:44|Permalinkclip!

2011年03月14日

こんな中、腰痛でご来院いただきました。

未曾有の大地震でたいへんな事になってます。
当院は東京都の墨田区の錦糸町という駅にあります(HPはこちら)
(スカイツリーのある押上の隣の駅です)

今日はJRが終日運休で、デパートもやってなくて
街の雰囲気もだいぶ違います。

そんな中でもいらっしゃってくれる患者さんはいるので
ありがたいです。

本日、ご来院のかたも腰痛なのにマンションの30階にお住まいで
地震の時にはエレベーターが止まり不自由な思いをしたそうです。

腰が相当に曲がっていたのですが今日はだいぶ良い感じ。
歩いてるようすも以前よりだいぶ回復してるようです。
じっさいご本人も良くなってきてると実感してらっしゃる。

施術後は楽になったと喜んでくださいました。
この方もお仕事のようで大変忙しそうです。
こんな時にも忙しい方は忙しいのですね。

こうして非常時にもかかわらずご来院くださる方には
ひとしおに頑張らせていただきたいと思います。

停電やスーパーの品薄や、いろいろと日常と違って
大変な事も多いですが無理せずに頑張りましょう。

腰痛ならお気軽にご相談ください

cmrt at 12:49|Permalinkclip!

2011年03月02日

産後の腰痛と肩こり

産後の腰の痛みがつらい方がご来院されました。

妊娠中から、産後までずっと痛いそうです。

良くあるケースは、妊娠中は腰痛で大変だったけど
出産した後は、腰痛はすっかり良くなる場合。

この方は痛みとともに妊娠から出産、そして育児まで
過ごしている大変な状況です。

腰が痛いのに、小さなお子さんのお世話は本当に
大変な事だと思います。

話を聞いてみると、睡眠も2、3時間おきに起こされたり。

抱っこをしながら、家事をしたり。

もう一人のお兄ちゃん(まだ2歳)の相手をしたり。

と大忙しです。

やっと今回、ご主人に頼みこんでの来院だったそうです。

早速検査をしてみると、腰椎(腰の背骨)が反りすぎています。

足の長さも左右で違います。

骨盤もなんだかおかしい・・・

詳しく聞いてみると尾骨を階段から落ちて骨折したとの事。
それも育児中に。

どれだけ頑張られているのやら。

あお向けで寝ていると、腰が痛くなると言うので、

検査を終えて、早速施術に入ります。

大腰筋という、腰の背骨から骨盤、股関節までつながっている
大きな筋肉を調節します。

これで、腰が緩みます。

ご本人も腰が緩んだ事を確認。

その後は、背骨を上から下までしっかり調整。

肩こりもつらく、カッチカチとおっしゃるので、
肩関節のまわりの筋肉もしっかり調整します。

一通り施術を終えると、ほゎ〜んとして、少し眠い
そうです。

だいぶリラックス出来た様ですね。

また明日らからの過酷な育児が待っていると思うと
頑張って下さい!とこころ強く声をかける事しか出来ません。

症状自体はほとんど楽になったそうで、次回もなんとか
ご主人を説得の上、近々にご来院の予定です。

子育てする女性には本当に頭が上がりませんね。

体には十分気をつけてもらいたいと思います。

産後の腰痛もお気軽にご相談くださいね。

fullspine at 23:32|Permalinkclip!

2011年02月18日

職業と腰痛


患者さんの紹介で来院した患者さんの話です。

その方は紹介した患者さんが通っている美容院の
美容師さんで主な症状は肩こりと左足の痛みとシビレ。

早速体をチェックさせていただくと
背骨が曲がって硬くなっている状態で、あまり柔軟性がないです。
骨盤周りをチェックすると左の足が長く、お尻が硬い。

美容師さんはどうしても体を無理な形にして
髪を切っていたりするので、肩こりや腰痛を起こしやすいです
左の足の痛みは立ち仕事で片足立ちをする癖があり
両足で立っていないことが原因だと思います。

そのことを伝えたあとで早速施術を開始します。

背骨が硬くなったところをしっかりと動くようにして
その後骨盤の周りをチェックしていきます。
まだ左の問題があるので、お尻の筋肉を柔らかくしてきます。

動いてみてもらったところ
肩こりはだいぶ楽になってきたけれど
まだ左の足の痛みが残っているとのこと。

仰向けになってもらって
左の股関節に動きをつけていきます。
再び動いてもらうと60パーセントほど改善。

先ほど言った注意事項をもう一度分かりやすく
模型を使って説明して終了しました。

この患者さんは現在も月に1回来院しています。

肩こりは最初に良くなったのですが
足の痛みは結構しつこい感じでしたが
立ち方を気をつけてからはいい方向に行って
今ではほぼ痛みはないようです。

仕事での姿勢を気をつけることは本当に大切です。




gokouhaseyan at 19:45|Permalinkclip!

2011年01月27日

体調が良くなると

定期的に来院している患者さんがいます。

最初は腰の痛みでの来院でした。

腰の状態はいわゆる慢性の腰痛持ちでまずいことに
腰椎のすべり症を持っていました。

レントゲンですべり症なんでこれは物理的に壊れているので
これを治せるわけではありません。

できることと言えばそこに加わっている過剰な負担を
取り除くことです。これなら出来ます。

腰の骨は5個ありますが腰の骨の5番目だけ壊れてるのは
(すべっているのは腰椎の5番目です)
そこに過剰な負担がかかっているからだと思います。

背骨の様子を見ると硬くて動きの悪いところが
かなり沢山あります。

そこをしっかりと背骨全体が協力するように
動きやすくさびを落としていきます。
股関節なども一緒に動きやすくしてあげます。

そうすることで腰椎5番にかかりすぎていた負担を
軽くしてあげることが出来ます。

今ではほとんど痛みは出なくなっているようで
つきに1回〜2回くらいの定期的な来院です。

その患者さんいわくその方は喘息ももっていらして
かなり苦しい思いもしていたようです。

しかし、整体を受けるようになってから喘息も改善し
肩のこりもなくなったとの事

背骨には肋骨がついているのでそこの動きも改善したのでしょう。

腰痛で来て腰の痛みもなくなって喘息まで良くなったと
喜んでもらえました。
体はいい状態になるとどんどん改善していくいい例です。




gokouhaseyan at 18:30|Permalinkclip!

2011年01月14日

指導力不足


以前からいらしている患者さんの話です。

この方は最初は肩凝りと腰痛で来院してきました
肩こりのほうはだいぶ安定してきたのですが
基本的に立ち仕事なので最近では腰と足のほうが
中心の患者さんになっています。

この患者さん先日転んでしまたらしいです。
どうやら荷物を持っていたのでそれがクッションの役割をして
たいしたことなく事なきを得たようでした。

そしたら面白いことを言っていました
足が自分の思ってるほど上がらないから
つま先が上がった靴を買おうと思っているとのこと。
そうすれば引っかからないでしょ なんて言っていました。

いやいや確かにそれでも効果がないとは言い切れないけど
それはなんか違うような気がしますよね。

足を持ち上げてくれるのは主に大腰筋と言う筋肉です。
要はこいつをなるべく衰えないようにしたほうがいいのです。

そのためにわりと簡単なんですが効果的な運動があります。
それは踏み台昇降なんですね。
踏み台に乗るときに足を高く上げますよね、これで大腰筋を鍛え
そっから体を押し上げるときには大腿四頭筋を鍛えられます。

大腿四頭筋は膝に効果があり、大腰筋は腰痛に効果があります。
この2つを鍛えることはわりと重要なんですね。
若い人なら階段を2段抜かしで行くと同じような効果があります。

運動の重要性はこの患者さんにも前から伝えていたし
この体操なども伝えていたんですが、靴に着目・・・・・
もっと伝わるようにしなければと考えさせられた事でした。






gokouhaseyan at 13:49|Permalinkclip!

サービス事例